とりあえず昼過ぎまで寝る・・・・

昼から,とーちゃんを連れて散歩に出かける

平穏な一日の出来事でした。 皆さんお元気で。
とりあえず昼過ぎまで寝る・・・・
昼から,とーちゃんを連れて散歩に出かける
平穏な一日の出来事でした。 皆さんお元気で。
スタンダードダックスフンド15㎏,今日も眠い,寝る‥‥
今日は誕生日,手作ケーキの登場です。
本物ではありません,すべてケーキ素材です,とても印象に残る誕生日です
ちなみに,素材はマシュマロ,ココア,ブラックチョコ,カステラ+チョコの土台です。
生クリームは,内側に入っています,なかなかシュールですねぇ。
(ブルーベリー男)
3月になり大分温かくなりましたが,夜の寒さは,相変わらず厳しいです。
そんな夜空に素敵なものを見つけました。
さえぎるものも無く,光り輝く満月を発見しました。
これで,わが人生ツキまくるでしょう,そう願わずにはいられません。
(投稿者:ブルーベリーおとこ)
【投稿者: 孤独のグルメ】
孤独のグルメでございます。
真冬の寒い中、タイトルの通りキャンプに行っております
(❁´◡`❁)
キャンプと言えば夏をイメージされる方が多いかもしれま
せんが……💦
①虫がいない ②焚火にこだわる方は、夏より冬の温かい火のほうが癒される ③そもそも人が少ない
etc…… があり、オススメですよ~😘
もちろん重装備が必要ですが…… 👀
その重装備の秘密基地です 🚩
薪ストーブです🔥
寒いどころか、むしろ熱いです💦
薪ストーブに火鍋を~
パイルダーオ~ン ‼ ← 世代が古い 💦
テント内は薪ストーブと火鍋を食べているおかげで、ぬくぬくでフリース1枚着ている だけなんですよー🥼
あっ、ジョッキは気にしないでください 🍺 (笑)
ご無沙汰してます。グデンドンです。
皆さん、「ビスコ」をご存じでしょうか?
そうです。江崎グリコが販売しているビスケットです。
グデンドンの勝手な思い込みですが、「ビスコ」は
おやつというより小さな子供の栄養補助食品のイメージを
持っていました。
この「ビスコ」が先日、500mlのペットボトル入り飲料水と
一緒に会社から配給されました。
なんでも災害時の非常食として備蓄していた物の
ようで、賞味期限が近づき、廃棄ロス削減のため
配給されたようです。
水は5年保存できるもので、賞味期限が今年の7月。
「ビスコ」の賞味期限はこの4月になっています。
「ビスコ」を開封すると、中には5枚入りに包装された
パックが3袋。
ジャーン!!ついに「ビスコ」登場です。
食べてみると、普通のビスケットですね。
挟まれたクリームは、甘さの中にも若干の酸っぱさを
感じますが、これが乳酸菌なのでしょうか。
「ビスコ」だけ食べると、口の中がパサパサして、
どうしても何か飲み物が欲しくなりますね。
そこで5年間保存可能なお水をいただきました。
ごちそうさまでした。
賞味期限が過ぎても食べたり飲んだりできるので、
むやみに捨てないようにしましょう。
もったいない!!
こんにちは!たろうです。
先日、毎年恒例のひな人形を飾りました。
娘は、もう20歳を超えているので、飾らなてもいいんじゃないか?と、嫁と相談しました。即答で却下、予想はしてましたが。(笑)
娘も飾らなくていいと言っても、飾ると言って譲らいので今年も飾りました。
では、ひな人形は、何のために何歳まで飾るのが正式なんでしょうか?
ひな人形の由来
雛人形は結婚式の様子を表しているのです。かつて女の子にとって最高の幸せは結婚することだと言われていました。「将来、幸せな結婚ができますように」という願いを込めて小さい頃から毎年お祝いするために、雛人形は飾られていました。と書かれていました。
じゃあ、結婚するまで飾る?結婚したらひな人形はどうする?
雛人形は、「お守り」や「その子の将来の結婚式の様子」を表していることから、子に譲るよりも、 お役目を終えた雛人形は、「将来幸せな結婚ができた」「人形が厄を代わりに受けてくれた」と考え、感謝を伝え「人形供養」に出されるのも選択肢のひとつかと思います。 と書かれていました。
じゃあ、結婚式まで飾ろうと嫁と決めましが、何となく結婚しても毎年飾りそうな気がなりません。厳密には、期日は決まっていないと書いてあったのをみているので…
嫁は、ひな人形大好きです。おばあちゃんになっても飾りそうです。(笑)
たろうでした。
【投稿者:ペーパー船長!(^^)!】
少しづつ春らしくなり毎年恒例の花粉症からの
鼻水に毎日悪戦苦闘。。。
更には…
箸袋からハシを出そうとして 「ぐさっ!」
いち早く指から爪楊枝を抜くことより
空いた右手で「パシャリ!」
ど~も、ペーパー船長です(;´∀`)!
環境と爪楊枝取り出しリスクのことを考え、
これからは「マイ箸」を
持ち歩くべきですね。。。(;´∀`)
と前置きはさておき、先日昼食時の
とある店でのお話を…
一見で行くお店での昼食は、ほぼほぼ
「タイムランチ」or「かつ丼」を注文する
ペーパーですが、
その日もメニュー表をサッとチラ見し、
即「かつ丼」を選択
オーダーを済ませスマホのニュースでも
見ようかなと思ってたところ
ふと横の壁を見ると不思議な貼り紙が…
むむむ…!!!???
よくよく見ると不思議なメニュー表です
Σ(・ω・ノ)ノ!
数秒凝視し謎判明(多分…)
皆様はこの表の 「謎」 お分かりでしょうか???
正解は…(多分。。。)
下部に記載された6種類の500円の麺類に、
うめ・こぶ・かつおの3種むすびを付けると
750円のむすびセットとして
お得に召し上がれます!!
という情報を、
僅か\/矢印二本で
示しています (#^.^#) (多分・・・)
粋です( ^^) _U~~
広島市内からはそこそこ距離があり、
このお店に再訪するかどうかわかりませんが、
もしその機会があれば、
メニュー表内で一番気になる
未知の世界…「しょうゆ・マヨ焼うどん」を
「むすびセット」にして
オーダーしたいと思います (#^.^#)
皆様、ご無沙汰しております。まっくろくろすけです😊
新年、いかがお過ごしですか?体調崩されてないですか?
私は、ようやくですが…正月ボケから抜け出しました😅
本年もどうぞよろしくお願いいたします🐯🎍✨
さてさて、新年早々ではありますが、今年初のクイズですっ☝
この写真の部材は一体、何に使うものでしょうか?
↓
ヒント① とある内装工事の際に使用します。
ヒント② お家のとある部分(角の部分)に貼り付けて使用します。
ヒントが分かりずらいですかね~…😓
では、最後のヒントです。
ヒント③ お部屋の壁や天井をぐるーっと見渡してみてください。
角の部分、見つかりましたか?
見つけれた方、そうでない方もおられるかとは思いますが、
答え合わせしていきましょう💁♀️
それでは、答え
「コーナーテープ」 という部材になります。
コーナーテープとは?
壁紙を貼る時(ヒント①クロス工事)に下地材として使われるものです。
使う箇所としては、ヒント②でお話しました角の部分。
こちらの赤枠部分になります。(垂れ壁部分も同様。)
↓
この部分は、ボードとボードが組み合わさって角になってます。
この角の部分に少しでも出っ張りなどがあるまま壁紙を貼ってしまうと
その出っ張りが壁に浮き出てしまい凸凹な角になってしまいます😥
そこで、先程のコーナーテープの出番です☝💡
このようにコーナーテープを角部に貼りつけ、パテで角を綺麗に処理した上で
壁紙を貼っていくことで綺麗な仕上がりになります😊👏✨
以上、建築豆知識クイズでした~😉👋
お客様 お取引様のみなさま
新年あけましておめでとうございます。
本年も昨年同様エネルギアの家をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年は皆さまにおかれましてもコロナに振り回された一年だったのではないでしょうか。
今年こそはコロナも収束し、今までの日常を取り戻せるよう祈るばかりです。
寒い時期は続きますが、どうぞお体にはお気をつけいただき、笑顔で毎日を過ごしていただければと思います。
エネルギアの家一同